引っ越し日が決まると、やるべきことが一気に増えて何から手をつければいいか迷ってしまいますよね。スムーズな引っ越しを実現するには、早めの準備と手続きがポイントです。今回は、引っ越し日が決まったタイミングですぐにやっておくべき5つのことを紹介します。計画的に動くことで、直前に慌てることなく安心して当日を迎えられます。
1.全体スケジュールの決定
引っ越しはやることが多いからこそ、最初に全体のスケジュールを決めることが大切です。「いつまでに何をやるか」をリスト化しておくと、漏れなく準備を進められます。特に役所の手続きやライフラインの停止・開始など、期限のある項目はチェックしておきましょう。
2.インターネット・固定電話の移転手続き
インターネットや固定電話を利用している場合は、引っ越し先で使えるように移転手続きをしましょう。賃貸でインターネット回線が備え付けられている場合は、現住居の回線を解約し、新たに契約する必要があります。また、引っ越しシーズンは手続きに時間がかかることもあるため、余裕をもって対応するのがベストです。
3.不用品の処分
引っ越しの荷物を減らすためにも、不用品の処分は早めに行いましょう。使わない物は捨てる・売る・譲るなどで整理します。粗大ごみの処分には費用や予約が必要なことが多く、自治体ごとにルールも異なります。処分方法がわからない場合は、自治体の専用窓口に問い合わせて確認しておくとスムーズです。
4.荷造りに使用するものの準備
段ボール、緩衝材、ガムテープなどの荷造りアイテムも揃えておきましょう。引っ越し業者を使う場合は支給されることもありますが、自分で引っ越す場合や一部だけ業者に頼む場合は用意が必要です。
5.転校・転園手続き
子どもがいる場合、転校・転園の手続きについて早めに確認することが大切です。幼稚園や小・中学校では、在籍園・学校への届け出と転入先での手続きが必要になります。
高校の場合は転校に制限があるため、事前の確認と相談が必要です。各自治体や学校によって必要な書類や対応も異なるため、引っ越しが決まったらすぐに準備しましょう。お子さんともしっかり話し合いながら進めることで、安心して新生活をスタートできます。